リーダーこそ低姿勢であれ

リーダーこそ低姿勢であれ

 

これは、本を読んだり、周りの人の言動を見たりしたことで得た個人的な気付きです。

リーダの役割について、ここでの定義をしておくと、全員を誰一人も置き去りにすることなく目的地まで引っ張っていくこと、です。

 

たまに勘違いをしている人が多い印象ですが、マイクロマネジメントをすることで”管理”をすることがリーダーだとか、厳しく強い態度をとって絶対的地位を保とうとすることがリーダーだとか、将又、他人の意見を聞き入れずに自分の判断が絶対としてプロジェクトを進めることがリーダーだという人がたまにいます。 

私の中ではこれはリーダーでもなんでもなくて、ただの”めんどくさい人”という位置づけです。なぜこう人が生まれるのかというと、日本のガチガチの内資の会社だとおそらくこの手の人が上司にいることはまずらしくもなく、この影響(印象)が世の中を勝手に渡り歩いてしまって、それを勘違いした人がそのような態度をとってしまう事に誤りが生じているのだと推定します。

(もちろん、もともとの人間性としてそうなっている人もいますが、この手のタイプはもうどうしようもないですね。)

では、なぜリーダーが低姿勢でなければならないのか。

リーダーが存在するという事は、プロジェクトが存在しているという事にほからなず、プロジェクトが存在するということは、0→1の何かを生み出すか、1→100の何かを創造するかこれらに匹敵する何かが動いていることになります。つまり、プロジェクトの位置付けとして、プロジェクトメンバー全員でプロジェクト発足となった理由と目的を期限内にローンチしていく必要があるということは言うまでもないですが、その中で必ずリーダーを担う人が出てきます。

プロジェクトメンバーとしては社会人のほとんどの人がなったことがある(知らずのうちに経験しているもの)ですが、リーダーというポジションは必ず意識した上で経験しているものです。つまり、リーダーはプロジェクトの中で全員が認識をする位置にいて、発信力や決定権を担う力が他の誰よりも(自然と)多くある状態にいます。

少し話がそれるかもしれませんが、いいプロジェクトとは何なのか。リーダーとそうでないメンバーの関係性がどういったものだと良いプロジェクトなのかということを整理すると、

リーダーがリーダーらしい言動を示さなくても全員が率先して行動し、しかも意見の交換が気兼ねなく出来るチームは多くの成果を出すことが出来ていることが多いです。一方で、リーダーがいつもファシリテーションをして、意見の提案をして周りには賛同のみを求めるようなチームはうまくいきません。リーダー以外全員が新卒で組まれていたりする場合は少し話は変わってきますが・・。ほとんどの場合は経験者と未経験者(経験浅い者)の割合はバランスよくとられていることがほとんどです。

つまり、いいチームとは何かというと、全員でプロジェクトを実施する上での課題や、意見/批判/アイデアを自由に発信し合える環境があるときチームがうまく動いていくんです。この時、チームの中での存在がはっきりとしているリーダーが高圧的、上から目線、偉そう、意見を聞き入れないといった人の場合、チーム内での意見など良いコミュニケ―ションは生まれません。

つまるところ、リーダーの役割というのはリーダーシップを発揮していくことは片手間で行い、チームメンバー全員がいかに意見を言い合える環境を作れるか否かという調節力があるかないかが何よりも重要なことだと思います。

 

結構難しいんですけどね、(笑)

 

 

 

 

 

 

 

浅草の名店!


セブンルールという番組をご存じでしょうか。

女性が活躍するお店を取り上げ、その人の7つのルールを紹介し、魅力を描写していく番組です。彼是、3年ほど続いている番組だと思います。

 

そんな7ルールで、浅草にあるグリル佐久良が取り上げられました。

父が切り盛りしていた洋食店を、父が亡くなったあとに娘が味を変えることなく引き継ぎ現在切り盛りしているお店です。

詳細はこちら↓

9月25日(火) | セブンルール | プログラム | 関西テレビ放送 カンテレ

 

色々な種類があってどれを頼んでも美味しい!という口コミだらけのお店です。

そんななかで頼んだのは、カツサンドビーフシチューとトーストの点!

まずはカツサンド

これ、、人生で一番美味しいカツサンドでした。トーストに塗られているマスタードが程よくきき、カツの柔らかさがそれに混ざりにいくような、調和のとれた一品。

 

ビーフシチュー

スプーンでお肉が崩れる位ものすごく柔らかく煮込まれていました。味の深みもあり、それでいてまるーく全体のバランスがとれている一品。

 

トースト

毎朝食べたい!表面のバターがいい感じに染み込んでいるのに、サクッとした食感と音は最高でした。これをビーフシチューと合わせて食べればそれはそれで絶品です。
f:id:tomoakichannel:20191223084759j:image


f:id:tomoakichannel:20191223084803j:image

 

また、タイミングを見計らって訪れたいと思います。

 

迷ったときに考えなければいけないこと

人生は何によって作られているのか?

 

それは

 

「選択」

 

です。

 

常に目の前の選択一つ一つの繋がりが今の自分、居場所を作っているということに気付かず、環境のせいにしたり、周りに不満を言ったりして自分を守ろうとする人がいると思います。(自分もそこまで全てできた人間ではありませんが)

けれど、そうしたとき、立ち止まってみてみるとそれは自分が選んでそうしている、そうなっているということに気付くべきなんだと思います。

 

責務の分け方

仕事をしていく上で、誰の責任なのか(せめぎあいではなく、responsibilityの話)という議論が度々出ることになるかと思います。

結論、自分の考えで言うと、責任は関わった人人全員にありますが、responsibilityの主担当者というのは特定できる。それはチームを組んだときのRASCIを元に考え誰が適切かについて振り替えれば自ずと出てくる結論だと思います。ただ、議論が色んなところで発生しているのはそもそもの初期段階で、立ち位置の明確化をしないで何となくで進んだケース。このプロジェクトの場合は、事が起こったとき、あるいは疑惑が浮上したときに議論が起こり、誰しもがそれぞれの立場の言い分を話すことになると考えます。

 

つまるところ、プロジェクトの立ち上げの段階ではマイルストーンの確認など目指すべきプロジェクトの方向性の共有も大事なところですが、メンバーそれぞれの役割やresponsibility者を全員で共有しておくことが必要だと思います。

 

 

ゾフルーザ耐性問題

昨年発売された塩野義製薬のゾフルーザ:インフルエンザ治療薬だか、販売当初も少し効果や安全性について疑問があるなかでの市販だったけれど、今年以下の発表が行われた。

 

11月25日に東京大学医科学研究所の河岡義裕教授たちが『ネイチャー・バイオテクノロジー』に発表した論文だ。この研究では、ゾフルーザが投与された38人の患者を対象に投与前後でタミフル耐性遺伝子の有無を調べた。

結果は衝撃的だった。服用前に耐性ウイルスを検出された患者はいなかったが、服用後のサンプルでは9人から検出されたのだ。とくに小児では耐性化の頻度が高かった。15歳以下では27人中8人だ。16歳以上の11人中1人を大きく上回る。小児ではたった1錠投与で約3割の患者で耐性化したことになる。

 

つまり、小児への投与の場合、ウイルス耐性の確率が成人よりも高くなるということが判明した。これは臨床試験中にも海外から指摘のあった内容と一致する割合のようです。

実際、薬局でも子供へゾフルーザを敬遠するお母さんもいて、少なからずインパクトは患者にとってもありそうです。

 

ただ、昔タミフルかなにかでも耐性ウイルスが出たことがありましたが、翌年にはまた違うタイプのインフルエンザが流行しタミフルの効果は保たれるということもありました。

 

今回のゾフルーザ耐性が永久的なのか否かはまだわかりませんが、少し様子をみつつ医療機関も対応をしていくべきかと思います。少なくとも小児への投与は。

GAFA×製薬会社

http://www.pharmatimes.com/news/novartis,_amazon_ink_deal_for_smart_manufacturing_1319247

 

ノバルティスとGAFAのひとつAmazonが物流の部分で締結したようです。

以前から、GAFAが製薬業界に入ってくるということは囁かれていましたが、恐らくこれを機に色々な製薬会社がGAFAとの締結を進めて製薬業界の在り方が変わってくるのではと思います。

 

CRAという職種の働き方も変わりはじめるのでは。

 

 

<薬事日報>FIH試験で死亡、薬との因果関係否定できず  エーザイの抗てんかん薬、厚労省が調査結果公表

エーザイ社のPhase1試験で死亡する事例が生じた。服用後の異常行動にて脳挫傷を伴い亡くなったという問題が発生しました。Phase1試験というのは、非臨床試験を終えたあと、初めて人に投与する段階の最も慎重かつ安全性を確認しながら進めないといけない段階になります。特に抗癌剤のPhase1試験は実際の癌患者を対象として行いますが、その他の薬は正常な成人男性を対象として実施する決まりとなっております。

今回は抗精神神経薬のため、成人男性に対して投与が実施されていたもので、こうした試験の際には経験のある施設、医師が選定されることがほとんどです。

 

今回の墨田病院もおそらくその手の道で経験がある施設だったのだと思います。現に薬事日報の中でも重大な逸脱はなかったとのことが記載されています。

 

Phase1試験で死亡例が生じるとどのようなインパクトがあるのかというと、安全性を脅かす可能性があるので、試験中断、中止などといったところを視野に入れた慎重な検討が必要となります。また死亡とまでいかなくても、重大な有害事象が生じた際も同様の検討がGlobalレベルで実施されます。今回の件について詳細は分り兼ねますが、治験薬が精神に影響を与え(主訴のある幻聴、幻覚など)、電柱からの飛び降り事故につながったのだと思います。

 

この医薬品の開発を今後どうするのかはエーザイとPMDAとの相談になるのだと思いますが、臨床試験を実施するうえで安全性や被験者の主訴をしっかりと確認していくことがいかに大事かを改めて考えさせられるものだと思います。

 

エーザイが実施した国内臨床第1相(P1)試験で治験薬の投与を終えた20歳代男性1人が死亡した問題で、厚生労働省は29日、治験薬と死亡の因果関係が「否定できない」とする調査結果を公表した。治験実施医療機関の墨田病院(東京都)やエーザイGCP省令の規定から大きく逸脱する所見は認められなかった一方、さらなる配慮が必要だった点はあったとして指導する方針。また今回の事案を踏まえ、開発初期の治験を行う際の今後の改善点について関係団体に周知する考え。

 男性が参加したのはAMPA受容体拮抗剤E2082(開発コード)のファースト・イン・ヒューマン(FIH)試験。エーザイの自社品で、神経伝達物質グルタミン酸のAMPA受容体への作用を阻害するのが特徴。同社の「フィコンパ」の後継品に位置付けられ、てんかんなどの神経疾患治療薬として開発が進んでいた。安全性などを検討するために2017年12月に始まった試験は単回投与試験と反復投与試験の2つのパートで構成。20歳から85歳までの健康な成人男性118人が参加していたが、他の参加者に重篤な副作用は認められていない。